2012年

節目


12.8.28%E3%82%A6%E3%83%AD%E3%82%B3%E9%9B%B2.JPG

ここ数年の暑さ、たまりません。
今日、ウロコ雲の空を目にしたとき、
「あー、やっと夏が終わる」
まだまだ暑くても、
小さな秋の気配に、ほっとしました。
見逃しませんよ~。
今年の9月は、ちょうど節目。
私にとっては、転換期のような位置づけです。
8月いっぱいで、仕事も一区切りつきます。
次にやって来る流れが楽しみです。
その流れを楽しむためにも、
次の一歩を踏み出す前の階段の踊り場のように、
充実した9月にしたいです。
ウロコ雲が、そろそろですよー、と教えてくれました。


そのままの味


お盆は、和歌山の実家で過ごしました。
父は、何かを育てるのが好きで、畑で野菜も作っています。
帰省する頃、ほとんどの夏野菜の収穫は終わっています。
それまでは、連日山のように、きゅうりやトマトが出来て、困るぐらいだそうです。
その頃には、ご近所ももらってくれなくなるそうです。それぐらい、いっぺんに沢山できます。
私たちが普段スーパーで買うときは、きゅうりも1本から必要な分だけ買え、形も均一です。
しかし、その感覚とはまったく違い、大きさも形もまちまち、生るときは大量に出来ます。
街で暮らしていると、そういう自然の力を忘れてしまいがちです。
今回は、プチトマトがまだ終わっていなくて、たくさん生っていました。
両親は、毎日、トマトジュースにして飲んでいるそうで(大量に消費するため)、
私もどんな味がするのか試しに飲んでみました。
プチトマト以外、何も入れない、そのままのトマトジュースです。
グラスに口を近づけると、少し青臭い匂いがしました。
初めの2,3口は、なんだかよくわからない味だな~。
その後は、味に慣れたのか普通に飲めました。
実家のトマトジュースを飲んだ後、塩分入りの市販のトマトジュースを飲むと、
しょっぱく感じるだろうなと思いながら、何も入っていないトマトジュースを味わいました。
市販のトマトジュースは、どうしてあんなに真っ赤な色をしているのだろう?
実家のジュースを飲みながら思いました。
実家にいるあいだ、何回かこのトマトジュースを飲みました。
やさしくお腹におさまります。
やわらかいオレンジと赤の色合い。
トマトそのままの味に、なんだかホッとします。
飲めば飲むほど、体に良いと感じる、そのまんまの味です。


考えるとは


池田晶子の本に出会ったのは、つい最近のこと。
図書館の返却本の棚にあった 『人生のほんとう』 に出会ったのがきっかけです。
一見敷居が高く感じる 『哲学』 を、
わかりやすい言葉で語っている講演の記録を本にまとめたものです。
とても面白く、世界や事象のとらえ方がぐんと広がる体験をしました。
続いて、読んだ本は、 『14歳からの哲学 考えるための教科書』 です。
14歳という年齢は、とーっくに過ぎている私でも、とても興味深く、面白く読めました。
読んで理解できない=面白くない、とか、答えがある=内容がある、
という考え方の人もいるかもしれません。
そういう人には、消化不良の、満足度の低い本、ということになるのかもしれません。
私にとっては、「考える」ことについて、深く考える入口に立ったかの感覚です。
それは、答えを得るための考えるではなく、物事のうわべを考えるのでもなく、
うわべの奥にある根源的な部分に、問いを立てて、考えるのです。
ここでの「考える」は、難しいことから逃げないことも含まれていて、
それが、哲学での「考える」姿勢なのではないかと思います。
この暑くて長い夏、何もかも止まってしまいそうになりますが、
こんなときだからこそ、池田晶子の本に出会ったのだと考えて、考えてみます!!


ストレス・マネジメント研修


先日、中小規模病院ネットワーク中河内様主催の
ストレス・マネジメント研修を担当させていただきました。
厚労省の調査でも、仕事にストレスを感じている人が多く、
その中で最も大きい要因は、人間関係にあります。
今回は、『人間関係』に焦点をあて、人との関係、事柄のとらえ方の領域を広げる
数種類のコミュニケーション・ワークを行いました。
研修が進むにつれて、皆さんの気持ちがやわらかくなってきているのを感じました。
柔らかな笑顔、元気な笑い声、涙ぐむ姿も見られ、
皆さんそれぞれに、何かしら得ていただけた様子でした。
ストレスを軽くする方法を学ぶながら、
いま、ここで、この場で、ストレスを軽くすることに重点を置いています。
明日からとか、いつかではなく、“今”を大切にした研修を心がけています。

2012.8.3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%82%B9%E7%A0%94%E4%BF%AE.JPG
2012.8.3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%82%B9%E7%A0%94%E4%BF%AE2.JPG


キラキラ☆看護体験高校生に出会う


昨日は、ある総合病院の看護師さんのコーチング研修でした。
研修会場のいつもの会議室に入ると、人は居らず、
一席ずつ、机の上には綺麗に畳まれた白衣、白衣の上には名札、
白衣の横には資料・・・というふうに、十数人分、整えて置かれていました。
すると、一斉に人が入ってきました。
看護体験を終えた高校生たちでした。
男子も女子もその瞳は、キラキラ輝いていました。 
彼らは、とても礼儀正しく、全員挨拶してくれます。
病院の責任者が入ってきて、第一声、
「わぁー、みんな、こんなに制服を綺麗に畳んでくれて~!」
感激してらっしゃいました。
人から借りたものを返すときの礼儀作法を、きちんと実践しているのを見て、
私も嬉しくなりました。
今まで意識したことはなかったのですが、社会の中での礼儀作法の実践は、
こうやって、大人になる前からスタートしているのだ、と改めて実感しました。
私も、数年前、ある病院で、一日看護体験をしました。
お借りした制服をきちんと畳んでお返ししたかどうか・・・ちょっと怪しいです(汗)
それにしても、ピュアなエネルギーの、気持ちのよい未来の看護師さんたちとの出会いでした。


evening sky


最近の私の楽しみ。
それは、暮れ行く空を眺めながら、晩ご飯をいただくことです。
西の空に沈む夕陽が、東の空を美しく染めます。
そんな東の空を眺めながら、毎晩、食事をする贅沢な時間を過ごしています。
といっても、窓から空を見るだけなんですけれど。
それだけで、幸せな豊かな時間になります。
同じ空の景色の日は、一日たりともなく、
毎夕、違う風景の空を、夕食とともに味わっています。
夕食のレパートリーは少なくても、夕空のバリエーションは無限です。
一番近くに感じる大自然の空。
自然を感じながら、日々を丁寧に暮らしていきたいです。


期限を決める


先日、大阪府下のある医療施設ネットワークでの新人研修を担当しました。
テーマは、『ストレス・マネジメント』
私は医療者でもなく、医療機関で働いたこともありませんが、
仕事は違っても、ストレスに関しては、共通する部分がたくさんあるはずです。
ホテルに入社した二十数年前に、タイムスリップし(もちろん、気持ちだけ)、
当時の私自身を客観的に見てみました。
そして、当時の私の体験談を織り交ぜ、それを呼び水にして、
参加者にも体験を話してもらう時間をたっぷりとり、
参加者どうし互いに共感したり、考え方を広げたりする研修となりました。
当時を振り返ってみて気づいたことは、
ストレスレベルの高い状態から抜け出るとき、私は、いつも「期限を決めていた」ということです。
初めの配属先では、「この部署で1年間がんばってみよう」と決めました。
無意識に設定した期限ですが、
期限を決めることで、仕事のとらえ方や気持ちが前向きになり、
楽ではないけれど、楽しく働く小さな工夫をするようになったのを憶えています。
現在のコーチングの仕事でも、独立したばかりの頃は、
期限を決めることで、前進できた経験があります。
闇雲に期限を決めればよいというものでもなく、
必要なときに自然と、決めていたように思います。
期限を決めることは大事です。
また、期限にこだわらないことも大事です。
そのとき、私たちは、ちゃんと選ぶようにできています。


植物の成長


この日記に、何度も話題にあがっている
昨年8月から、水のみで元気にしている花瓶のグリーン(葉物)。
今日もその話題です~。
4月には、新しい根っこが伸びてきたことを書きました。
6月に入って、今度は、葉の芽が出てきたのです。
この小さい芽が、どのように、一人前(一葉前かな?)の葉っぱに成長していくのか?
それが、今、毎日の楽しみになっています。
若々しい葉っぱが、くるくる巻きながら伸びてきています。
葉っぱの模様もうっすらと浮き出ています。
それだけで、遺伝子のすごさを感じます。 毎日、感動です。
今までは、一枚の葉の成長をじっくりと観察する機会はなかったのですが、
今回、毎日観ていて、もしかして、こういうことかな?と思いました。
いのちの目的は、成長すること。
いのちの目的は、ただ成長する、それ以外にないのではないだろうか。
植物も、人間も、同じなんだと思います。
シンプルに生きている植物。 複雑に生きている人間。
同じだけれど、違いがあるとしたら、こいういことかも?
12.6.22%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3.JPG


何とかなると思っているから、何も起きない


“大事件”と呼べるような出来事は、私には、ほとんど起きません。
どうしてなんだろう?と思い巡らせてみると、
「どんなときも、何とかなる」
と信じているからだと思います。
「何とかなる」、そう思っているから、何も起きないのです。
「何とかなると思っているから、何も起きない」
・・・これは「出来事」の捉え方も関係していると思います。
ひとつの出来事、小さな出来事を、クローズアップして捉えないようにしています。
小さな黒い点を、顕微鏡で拡大して、
黒い点だったと分からないくらい黒一色で覆ってしまうと、
はい、あっという間に「大事件」の出来上がりです。
意識しているのは、感情を自動操縦にして反応しない、ということです。
反応してしまうと、その事にとらわれ、その出来事が、どんどん大きくなっていくからです。
出来事に対する自分の反応を意識することが大事です。
反応しないようにするのではなくて、意識的に、どう反応するのかを選びます。
そうすると、結果的に、何も起きない。
大したことは、起きないのです。
これは、らくちん。


【参加者の感想】 第2回 主体性を高めるグループ・コーチング ~相手のことを理解する~ 


6月9日(土)、【第2回 主体性を高めるグループ・コーチング】を開催しました。
今回のテーマは、『相手のことを理解する』でした。
相手や自分の感情の外在化や、感情の本質 “愛”について、
参加者全員が思ったことを口に出し、言葉を重ねながら深めていきました。
参加の皆さんの感想です。
∽・∽・∽・∽・∽・∽・∽・∽・∽・∽・∽・∽・∽・∽・∽・∽・∽・∽・∽・∽・∽・∽・∽・∽・∽・∽
○相手を理解するにも、「自分」に目を向けることが必要なのだとわかった。いつも目先のことだけに気をとられ、「相手」となったら、相手ばかりに気をとられている自分がいるなと思いました。もっと自分を好きになることから始めようと思います。

(I.M様 40代)

○メンバーの話をきくことができ、自分の意見も話すことができて、よかったと思います。参加前までは、日々の出来事にただ反応していただけだったと感じました。これからは、一つひとつの出来事に対して、選択して反応できるように考えていきたいです。

(女性 30代)

○ゆっくり進んでいくので、わからないことがそのまま過ぎていくことがなく、一つひとつ納得できることが多かった。
私が今、何を苦手としているのか、など少し考えることができた。私自身の感情の見方ってこうだったなと改めて思い出した。
しんどい時に、もう少しはやく自分の状況や感情を客観視できるように今日のグループ・コーチングをきっかけに冷静になりたい。

(中嶋美保様)

○時間を気にすることなく、スムーズに楽しく参加できました。いろんな世界(職業・立場)の人に出会い、いろんな考え方を聞けて、自分が狭い世界で物事を見ていることに気づきました。でも、その世界を愛して大好きだということにも気づきました。

(女性 50代)

∽・∽・∽・∽・∽・∽・∽・∽・∽・∽・∽・∽・∽・∽・∽・∽・∽・∽・∽・∽・∽・∽・∽・∽・∽・∽
ご参加ありがとうございました。
次回は、9月開催予定です。


Top