「よけて通る」は「逃避」とは違う
「よけて通る」は「逃避」とは違うのだぁ~!
(バカボンのパパ風に、はい!どうぞ!笑)
個人コーチングのとき、その人(クライアントさん)をよく聴きます。
その人をよく聴いていると、何かしらキャッチするものがあります。
キャッチするものは、そのときどきで違ってきます。
そんなキャッチするもののひとつに「かわす」があります。
その人が「かわしている」「かわしたい」何かがあるのをキャッチすることがあります。
(コーチは、何かがあるのをキャッチしたことを相手に伝えます。
「○○ですね」と決めつけることはしません。その何かは、その人のものだからです)
「かわす」は、大きく二つに分けられます。
それは、「逃避(避ける)」と「よけて通る」です。
**********************
誰しも直面したくないことを避けようとします。
目標に向かって前進しようするとき
その前進を妨げるのが「逃避(避ける)」です。
逃避の源は「恐れ」です。
恐れから「避ける」のです。
これが「かわす」の一つ目。
もうひとつの「かわす」は、「よけて通る」です。
それでは、「よけて通る」の源は何でしょう?
何が基盤となっているのでしょう?
それは「選択」です。
自らの選択が源です。
***********************
恐れからの「逃避(避ける)」なのか?
自らの選択で「よけて通る」のか?
コーチングでは、その曖昧になっている領域を
明確にする働きかけをすることがあります。
その人の行動の源に、その人自身が気づき明確になると
そこに新たな道がひらけます。
また「よけて通る」は、自分で選択しているという
根っこがしっかり張られるので、ブレにくくなります。(※文末を参照)
***********************
守秘義務があるので、私の日常を例に挙げてみます。
私がいつも「かわす」のは、「人の噂話をしてくる人」です。
「そうなんだ~」と言うだけで、かわします。
この「かわす」は、私のなかでは「よけて通る」です。
「よけて通る」を自分で選びます。
私が噂話に乗ってこないとなると
相手もそれ以後、私に噂話をしてくることが減ってきて、
気づけば、私には噂話をしてこなくなります。
もちろん他の話はします。
気分を害したり、人間関係にマイナスの影響を与えるような
状況や人は、よけて通ります。
なんにでも首を突っ込む必要あるでしょうか?
他人の吐き出したもののゴミ箱になりたいですか?
(ちょっと言い過ぎでしょうか??)
私は噂話の輪には近づかないで、その脇をス~ッとよけて通ります。
それは、恐れからの「逃避(避ける)」ではありません。
噂話をする人を恐れる理由はないからです。
「噂話に乗ってこない人、話しにくい人」と噂されるのを恐れる必要はないと思っています。
***********************
私たちの行動(ここでは「かわす」)は、
考え方(「よけて通る」のか「避ける」のか)が反映されます。
「今、私、よけて通った?それとも、避けた?」
自分に問いかけてみませんか?
くれぐれも自分を問い詰めないように!
ゲーム感覚で軽やかに楽しんで問いかけてくださいね。
春の陽気のように~。
はい!それでは最後にもう一声!バカボンパパ風にどうぞ♪
「よけて通る」は「逃避」とは違うのだぁ~!
(天才バカボンをご存じでない方、すみません~)
今日も楽しくいきましょう!
※コーチングでは、根っこをしっかり張って、ブレなくなることを
『強固なパーソナル・ファウンデーション(自己基盤)』と言います。
パーソナル・ファウンデーションをまず強化すれば、目標達成がもっと簡単になります。
コメントを残す