見えるもの・見えないもの


世の中をよく見ていると
見えるものよりも、見えないもののほうが多いと気づきます。

人の姿かたちは見えても、その人の気持ちや考え、無数の経験などは見えません。

紛争の映像を目にしても、そこで暮らす人々の本当の日常は見えません。

圧倒的に見えないもののほうが多いのです。

見えないもの。
そういうところに、大事なものがあるのだと思います。

サン=テグジュペリの『星の王子さま』にもこうあります。
‟ 大切なことはいつだって目に見えないものさ ”

長年人の話を聴き続け、人とかかわり続けてきて
分かったことがあるとすれば、それは
実際のところ「人のことは分からない」ということです。

人のことは分からないと言い切ってしまうと
投げやりに聞こえるかもしれませんが、そういうことではありません。

人のことは分からない。
だから、その人のことを何でも分かっていると思わないこと。
もっと言うと「分かったつもりになってはいけない」ということです。

分かっていると思った途端、その人のことが見えなくなります。
分かったつもりになっていると、その人の中にある大事なものから遠ざかってしまいます。

目に見える人や物、出来事から、見えないものをどう見ようとしていくか。
それが、人に与えられている能力なのだと思います。

それに、宇宙の96%は見えなくて、見えているのはわずか4%だそうです。

宇宙は分からないことばかりです。
そんな宇宙で生きているんだと認めてしまうと
よい塩梅に心身がほぐれて、世の中を見渡せるのではないでしょうか?

見えるものよりも、見えないもののほうが多い。
見えないものの中にこそ、大事なものがある。

見えているものだけにとらわれないための考え方を
ひとつ持っておく1年にしませんか?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

Top