「不機嫌」コミュニケーション
『人間の最大の罪は、不機嫌である』
ドイツの詩人・ゲーテの言葉です。
学生の頃、最初にこの言葉に出会ったときの
ハッとした感覚を今も覚えています。
また、どこで聞いたのか忘れてしまいましたが
このような言葉にもハッとしました。
_____
男性は、思い通りにならないことが原因で
不機嫌になることが多く、それに対して、
女性は、思いが伝わらないことが原因で不機嫌になることが多い。
_____
「不機嫌」の源・理由を提示されると、確かに!と腑に落ちます。
かと言って、男性女性などの性差ではっきり分けられるものでもなく
「傾向」というふうに捉えています。
「思い通りにならない」「思いが伝わらない」
このどちらも原因で、不機嫌になった経験は
誰でもあるのではないでしょうか。
対人関係において、不機嫌をコミュニケーションの手段として
使ってしまうこともあります。
但し、不機嫌というコミュニケーションは、
ポジティブなコミュニケーションよりも圧倒的に伝染力が強いのです。
人から人へ、またその先に人へとどんどん広がっていきます。
この伝染力の強さが、ゲーテの言うところの
不機嫌が「最大の罪」となる所以なのかもしれません。
「思い通りにならない」と「思いが伝わらない」のどちらにも
「思い」が入っています。
と言うことは、「思い」を「言葉にする」ということが大事ではないでしょうか。
思いを不機嫌というノンバーバル(非言語)コミュニケーションではなく
思いをバーバル(言葉による)コミュニケーションに変えていくことが大事です。
まわりに気を遣わせたり、緊張感や不快感を与える
不機嫌コミュニケーションではなく
まわりがリラックスする、尊重しあえる、
笑顔が広がるコミュニケーションを心がけたいですね。
フキハラ(不機嫌ハラスメント)は最大の罪と肝に銘じて。
コメントを残す