2021年5月
分かり合えないとき
私たちはそれぞれに考え方や意見が違います。
物事を進めていくとき、互いの違いを知ることは大事です。
物事を進めていくとき、話し合えば、相手がわかってくれる、
互いに分かり合えて、うまく進めていくことができる。
いつも分かり合えるとは限りません。
相手がわかってくれないこともあります。
相手のことを理解できないときもあります。
互いに分かり合えないとこもあります。
そうなると、物事が進まない…
声の大きい人の意見で進んでしまう…
チームがバラバラになってしまう…
視点を少し変えましょう。
分かり合えないとき、互いのそれぞれの「考えや事柄」に焦点が当たります。
焦点を少しずらしましょう。
「人」に焦点を当てます。 見るのは、「考えや事柄」ではなく「人」です。
分かり合えないいのであれば、分かり合えないことを前提に
どう関係をつくっていくのか?
人(関係)に焦点を当てましょう。
分かり合えない状態、そこから関係をつくることに意識を向けましょう。
そこから始めましょう。
ご存知かもしれませんが、
マサチューセッツ工科大学 ダニエル・キム教授 提唱の
『組織の成功の循環モデル』を紹介します。
***************
良い結果を生むには、まずは「関係の質」が高いことが必要である。
「関係の質」が高まれば、会話や対話を通じて「思考の質」が高まり、
アイデアが生まれる。それが「行動の質」を高めることにつながり、
より良い「結果の質」を生む。
********************
どのような関係をつくっていくのか「関係の質」が
物事を進めていく鍵になります。
分かり合えない・うまく進まないピンチが、関係をくつるチャンスに変わります!
チャンスはセット・メニュー!?
緊急事態宣言が再延長され、先行き不透明な日々が続きます。
新型コロナウイルス感染症が私たちにもたらしたもの、
それは「変わる」ではないでしょうか。
人の行動が変わる
人と人との関わり方が変わる
仕事の仕方が変わる
症状が急変する
今まで当たり前だったことが通用しなくなり価値観が変わる、
さまざまに社会・世界・個人が大きく変わっていく真っ最中です。
変化は「不安」でもあります。
同時に、変化は「チャンス」でもあります。
この先の未来に「不安」を見るか?
「チャンス」を見るか?
自分次第で如何様にも見ることができます。
また「チャンス」は、他のものと連絡し合っています。
連動します。
ピンチ
チャンス
チェンジ
チャレンジ
この4つは、セットメニューのようなもので
ひとつ注文すると、ほかのどれかも出番だ!と付いてくる(笑)
こう捉えてみると、視野が広がって、面白いですね。
コロナの長丁場、どこかに軽やかさも携えて乗り越えたいものです!