心の格差社会


雨の中、図書館に本を返却に行きました。
入り口の傘立てに置いた私の傘が見当たりません。
なくなっていました。
図書館の職員さんが置き傘を貸してくれたので、雨に濡れることなく帰ることができました。
助かりました。
10年ほど前、コンビニでも傘がなくなったことがありました。
その時は、“なくなった”ではなく、“盗られた”と思いました。
そして、傘をとったヤツのことを想像して、めちゃくちゃ腹を立てました。
今回も誰かに盗られたのかもしれません。
しかし、現実に私の目の前で起こった事実は、“私の傘がなくなった”ということです。
現実を捉えて考えると、感情が高ぶることもありません。
誰かが私の傘を差して帰ったとしましょう。(間違って持ち帰った可能性もありますが)
私の傘は、大事に使ってくれるだろうか?
人の傘を勝手に持ち去る人に、あまり期待はできません。
そう思うと、傘に対しても、持ち去った人に対しても、悲しい気持ちになります。
傘の持ち主が困る。想像もつかないのでしょうか?
そう考えると、ほんと悲しくなります。
これはほんの一例で、心の貧しい人が確実に増えていると感じます。
難解な方程式を解ける明晰さより、人の心を察することができる心を持つこと。
私たちが一生を通して学び続けなければならない大切なことは、後者です。
以前の私は、自分が疲れていると、電車でお年寄りに座席を譲るのを躊躇する、
そんな人間でした。
今は、自然に席を譲ることができるようになりました。
ある日、駐輪場に止めていた自転車を出すのに四苦八苦していたら、
近くにいた大学生が手伝ってくれました。
ちょっとした心遣いが、私にはとてもうれしく心に響きました。
自分が相手の立場で行動するようになると、相手が自分のためにしてくれることを
受け止める心が生まれます。
精神の格差は、年齢でも、学歴でも、収入でも、測れません。
肉体的には大人なのに、精神的には子どものままだという人が増えたのは、
     家庭でも学校でも社会でも 「与える機会を与えられなかった」 からである。           
                
               引用 : 『「受ける」より「与える」ほうが幸いである』 曽野綾子 著  
誰かから何かをもらう、何かを与えられる、それが当然だ、というのが現代の風潮です。
与えることの大切さを、与えることの豊かさを ― 心の豊かさを、誰もが理解し、
実践する世の中を創っていくことが、現代を生きる私たちの使命のひとつなのではないかと思います。
むずかしく考えなくても、自分のまわりで、自分のできることから始めればよいだけです。
あなたの心が感じたことから始める、そうするだけでよいのでは?
きっと何かが動き出します。

Top